発達支援

2022年04月08日

LEGO® Education教材を用いたカリキュラムの提供を行います。まずはお問い合わせフォームより、お問い合わせください。

導入事例のご案内

LaZo株式IQLino西宮校

私たちは、お子さまの未来に向けて必要とされる能力支援を提供する、関西でも屈指の多彩なカリキュラムを提供する事業所となります。
お子さまに最適なる療育・支援内容をお子様一人ひとりの発達状況に合ったカリキュラムでサポート、発達支援プログラムを通して、 クリエイティブ教育・感覚統合プログラムを中心とし、発想力やコミュニケーション力、立ち直る力と折れない心を育て、子どもの発想力やコミュニケーション力、立ち直る力と折れない心を育みます。発達科学を用いた発達段階に応じたプログラムとクリエイティブ教育で自由な発想力と心の成長を支援「手で触る、目で見る、頭で考える」などブロックや絵画などの年齢合わせたクリエイティブ教育をプログラムとして取り入れ、年齢に合わせた目標や支援内容に加え、子どもたちが自ら考えて取り組む能動的な活動を重視しています。
また、子どもたちの心の回復力「レジリエンス」を育てる環境づくり、ストレスを弾き返す機能や気持ちを落ち着かせて次のプログラムへ切り替えるなど、心の安定にも重点を置いています。中でもブロックは子どもの大好きなプログラムの一つです。あふれる「楽しい」の中から多くの経験を体感することで、心と身体の成長に繋がっていくことを私たちも実感しています。

実践内容

クリエイティブ教育をプログラムに取り入れたSTEAMの取り組みでは、「仕組みに興味をもつ」、「達成感を味わう」、「出来上がったものであそぶ」、の3点をねらいとしてすすめていきました。
 今回の取り組みは3回目となり、ホッケーロボットの工程表を見ながら作り、「自分で考える力」を増やしていきました。完成させたロボットのうでを回転させ、遊びの中で歯車と回転運動を学びながら、自信とスキルにつなげていきました。うでが回転する様子を見ながら楽しむ子どもの姿から、取り組みを重ねることで理解が深まり、経験が自信につながっていることを実感することができるプログラムの実践となりました。

その他 導入実績

以下、敬称略

・HumanePlace  -日本発達障害支援協会-
・MUK -放課後デイサービス-
・IQLino  -児童発達支援事業所-